【なぜ不人気?】BMW X1が敬遠される5つの理由と賢い選び方を徹底解説!

【なぜ不人気?】BMW X1が敬遠される5つの理由と賢い選び方を徹底解説!

BMWのエントリーSUV「X1」が、“不人気”とささやかれることをご存知でしょうか?
高級ブランドBMWの名を冠しながら、なぜX1は一部で敬遠されてしまうのか——。
この記事では、デザインや性能、ライバル車との比較などから不人気の原因を徹底解説しつつ、それでもX1を選ぶべき理由と購入前のチェックポイントをわかりやすく紹介します。

画像引用元 : BMW公式サイト

目次

BMW X1が「不人気」と言われる理由とは?

1. BMWらしさを感じにくいデザイン

X1はBMWの中では控えめなフロントデザインが特徴で、ブランドらしい「威圧感」や「スポーティさ」に欠けると感じるユーザーもいます。特に旧型モデルは、他車との差別化が難しい外観とされ、購入の決め手に欠ける印象を持たれることが多いです。

2. 内装の高級感に物足りなさがある

X1はエントリーモデルゆえに、内装の素材や仕上がりにコストダウンが見られることも。不人気というより、「価格のわりに内装が国産車レベル」という評価から、敬遠されることがあります。

3. 走りが期待外れと感じる人も

BMW=FR(後輪駆動)のイメージが強い中、X1はFF(前輪駆動)ベースのプラットフォームを採用しています。このため、「BMWらしい走り」を求めるファンにとっては物足りなく感じられることもあります。

4. ライバル車との比較で選ばれにくい

同価格帯にあるレクサスUXやアウディQ3、ボルボXC40などの魅力的な輸入SUVと比べられる中で、X1は際立った特徴が弱く、候補から外れやすい傾向にあります。

5. リセールバリューがやや低い

中古市場での価格が下がりやすく、「売るときの価値が低い」という不安が、購入を控える要因になっているケースも見られます。

それでもBMW X1を選ぶべき理由

実用性と使い勝手はトップクラス

X1は後部座席や荷室スペースが広く、荷物の出し入れやファミリーユースにも適しています。都市部での普段使いにも向いており、「毎日乗る実用車」として非常に優秀です。

最新安全装備が充実

Toyota Safety Senseなどの国産車に対抗する形で、X1も最新の運転支援機能を搭載。歩行者検知、自動ブレーキ、車線逸脱警告など、安全性は非常に高い水準です。

意外と維持費が安い

BMWと聞くと維持費が高いと思われがちですが、X1は小排気量モデルのため、燃費や税金、保険料も抑えやすい傾向にあります。年間40〜50万円前後の維持費に収まるケースも少なくありません。

年式別・中古車価格相場の目安

年式相場価格帯備考
2018年式150〜220万円旧型、価格重視派におすすめ
2020年式200〜280万円コスパが良く人気あり
2023年式350〜450万円最新型、質感・装備ともに◎

ライバル車との比較表

車種新車価格帯特徴
BMW X1450〜580万円実用性が高く、静かで安定
アウディ Q3490〜630万円インテリア質感が高評価
レクサス UX430〜550万円静粛性と信頼性に定評あり
ボルボ XC40460〜600万円安全性能・デザインが秀逸

購入前にチェックしたいポイント

・2023年以降の新型(U11型)は走行性能・質感ともに大幅に進化
・FFベースだが4WDモデルもあり、雪道・山道にも対応可能
・中古車購入時はディーラー整備記録付きの個体が安心
・BMW特有の電子制御系の故障は少なからずあるため保証は必須

よくある質問(FAQ)

Q. BMW X1は本当に不人気なのですか?
A. 売上自体は安定していますが、BMWファンから見ると「個性が薄い」ため“選ばれにくい”という側面があります。

Q. 故障が多いですか?
A. 日本車と比べるとメンテナンスは必要ですが、正規ディーラーで整備された車両であれば大きな問題は起きにくいです。

Q. ライバル車と比べて買う価値はありますか?
A. 実用性や価格バランスを重視する方にはX1は非常に理にかなった選択肢です。

筆者レビュー:X1は“地味に良い”1台だった

実際に筆者はX1を2週間ほど試乗しましたが、街乗りでの扱いやすさと静粛性、乗り心地は非常に良好でした。BMWらしさを期待しすぎると物足りなさはありますが、日常的に使う車としての完成度は高く、「これで十分」と思えるユーザーにはむしろ好相性です。

まとめ:不人気の裏にある“堅実な魅力”

BMW X1は、ブランドイメージや派手さを求める人には刺さらないかもしれませんが、実用性や経済性、バランスの良さでは他車に引けを取らない一台です。
「不人気=ダメ」ではなく、「人と被りにくい堅実な選択肢」と捉えれば、満足度の高いカーライフを送れるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次